◆関連記事
【つまらない】画力は高いがキャラも世界観も魅力を感じなかった『THE MARSHAL KING』1話感想
展開が打ち切り作品みたいでつまらない
[第7話]THE MARSHAL KING - Boichi | 少年ジャンプ+
悪逆の限りを尽くし、大陸に名を轟かせた、偉大なる悪党M・ゴッドスピード。ある日、彼の息子を名乗る、ジム・ゴッドスピードが現れた。ジムは自らの手で父を殺し、その亡骸とともに、砂漠を渡ってきたと語る...!巨匠・Boichiが紡ぐ、新たなるウエ...
『ドクターストーン』の作画を担当していた事で有名なBoichi先生の作品という事で話題になっていた『THE MARSHAL KING』でしたが、ストーリーが残念な事になってコメント欄が荒れていました。
中期目標だと思っていた王のマグナムを6話であっさりと入手し、更にしばらく続くと思われた学園編が7話で終了。
テンポが良いという捉え方もできますが、7話まで来ても未だに話の芯が無く急に終わってしまいそうな打ち切り作品みたいにも見える。
以下は批判的なコメントの一部。
- 前書いた時はコメント消されちゃったけどBoichi先生は作画はすごいんだけど脚本はそんなになんだよね。原作付きだと輝くと思う。
- んー、テンポがううん。漫画って人に伝える上手さが問われるアートなんだなって改めて感じた。美術館とか、じっくり見る向けの絵かも。
- なんか自己満足な感じだな
- 画力が高いのは伝わるんだけど、絵の内容が伝わってこない
- 文句なしにカッケーんだけど漫画としておもろいかっつうとまた別の話なんだよね
- 学園物にした意味が全くなし
- ごめん。置いてけぼりだわ
原作
元から分かってた事なんですが、改めてBoichi先生は原作を付けて絵だけに専念した方が良いんじゃないかと思ってしまいました。
画力が高いから許されてるだけで内容だけ見ると大分酷い。
インディーズレベルと言ってしまっても過言では無い。
また、絵は1コマずつ抜き出して見たら素晴らしいんですが、通して見るとデカゴマ&見開きばっかりで緩急が無いので退屈。
スマホ勢の事も全く考えてないし漫画としてはむしろ下手な部類だなとさえ思ってしまう。
そういう部分も含め、Boichi先生に好き放題やらせるとこうなるんだなって感じがします。
ネームバリューがあるせいで編集があまり手綱を握って無いんじゃないだろうか。
それでも人気が出てるんだったら良いですが、これだけの画力とネームバリューがあるにも関わらず閲覧数もコメント数もどんどん下がってるので失敗な気がする。
まとめ
微妙にカラーが入ってる事も含め、中身が無い韓国の縦読み漫画を横向きで読まされてる気分になってくる。

管理人
大人しく原作を付けよう
コメント
ドクストってもしかしてネームの状態で渡してたのかな
今作は目線誘導めちゃくちゃですんなり読めないページもちらほら…
絵が上手く詳細に描かれてるのに、どういうアクションでその結果なにがどう動いたのかすんなり入ってこない不思議な体験ができる漫画
そもそもドクストの時は絵柄がこんなに濃くなかった
いや、序盤は濃かったけど、そこから親しみやすい絵柄になっていったから、その辺から指示してたと思う
千空やゲンとか序盤と終盤では別人なくらい人相が違う
サンケンロックは謎展開多かったしなぁ
ただつまらない漫画家、と言うよりはシンプルに文化の違いで日本人にウケない話が出来上がってる気がする
キャラ感情の抑揚や話のテンポとか外国感を感じたし
エロは共通したけど
作者は予測不可能のガンマンアクション!とか思って描いてるのかもしれんけど、読者としてはジャンルすら定まらないどう読んでいいのかわからん漫画でしかないよね
話はつまらないし
絵も汚い
日本人からしたら違和感がある絵
内容がなさすぎて
儲も「画力すげぇ」、か「展開早すぎない?」しか言ってない
面白い面白くない以前に何をやってるのかすらよく分からなくて、ドクストの分かりやすさは稲垣先生のネームの上手さで成り立っていたのを改めて実感する漫画ではある