このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

【アルゴリズムかBOTか】急に同接がホロライブENでトップになった「古石ビジュー」

スポンサーリンク
koseki bijou
スポンサーリンク
スポンサーリンク

◆関連記事

【アルゴリズムの影響か?】同接がにじさんじ女性ライバーでトップになった「小清水透」【マイクラ】

「古石ビジュー」とは

古石ビジューは2023年7月30日に配信デビューしたホロライブENのvtuberで「ホロライブEnglish -Advent-」というユニットに所属しています。
同期はシオリ・ノヴェラ、ネリッサ・レイヴンクロフト、フワワ・アビスガード&モココ・アビスガード。

それまで少し失速していたホロライブENの中ではトップクラスの人気を誇り、最近の最大同接は平均で1万人ぐらいでした。

同接がホロライブENでトップに


そんなビジューでしたが、急にホロライブENでダントツの同接になっていました。
2025年3月21日に行ったブラッドボーン配信では最大同接8.4万人を記録。
これはホロライブENではダントツですし、JPを含めてもゲーム配信としては歴代トップクラスの数字です。

アルゴリズムかBOTか

出典:https://vrabi.net/video/EyyJXV-Vb5k


グラフを見れば分かる通り明らかに異常な跳ね上がり方をしているので、アルゴリズムかBOT(もしくはバグ)だと思われます。
15:30から15:45辺りで一気に4万人ぐらい増えてますし、その後のグラフも異常なぐらい増減を繰り返しています。

ただ、この配信1回だけであればBOTかバグで終了だったんですけど、その4日後に行ったブラッドボーン配信でも4.5万人という凄まじい同接を記録しているのでアルゴリズムも影響していそうです。


最近は長時間配信を行うとyoutubeのアルゴリズムに優遇されて色んな場所から人が雪崩れ込んでくるみたいなので、それの影響と考えるのが自然。

感想

最近は色んな人がアルゴリズムで同接伸びまくってますね。
「同接は水物」なんてよく言われてましたが、その傾向が益々強くなってきた気がします。
とはいえ、生配信がメインである以上同接は大事だと思いますけど。


管理人
管理人

長時間配信してる人は沢山居るけど選ばれる基準は何なんだろうなあ



関連商品

menu

2次元全般が好きな所謂オタク。
vtuber・漫画・アニメ・ゲーム・映画など幅広い話題を取り扱っていて、自分の正直な感想を発信する事がモットーです。
Xもやっています。「@menuguildsystem」

↓↓↓管理人のTwitterをフォローする↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ホロライブ
↓↓↓ この記事をシェアする ↓↓↓
スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    8.4のほうは典型的なBOTのグラフですね。急激に上がった後に波打つような感じになります。
    次の4.5のほうは、グラフに特徴がないのでアルゴリズムによるものなのかもしれませんが、それにしても数字が上がりすぎなんですよね。
    もしかしたら、新手のBOTのようなものがあるのかもしれませんね。

  2. 匿名 より:

    このグラフは途中から明らかにボットです。

  3. 匿名 より:

    なんじゃこの推移は!
    推移の変化なんて全世界で見られるんだから唐突なbot投入は時代遅れだろうし
    YouTubeの表示させるアルゴリズム最近暴発してるねえ

  4. 匿名 より:

    同接とか意味をなさなくなったなあ
    面白い人は配信みてりゃあ分かるけど、そうでない人は寝落ちリスナーのかさ増しだと分かる

  5. 匿名 より:

    ホロライブはアルゴリズムを使いこなしてるよな

  6. 匿名 より:

    もう大手でも人気の伸び代がほとんど無い人にはほぼ無意味な数字に
    一方個人や小箱のメンバーなどの知名度低い方は多くの人に見つけて貰えもらえるチャンスが増えてプラスって感じですね。好きな配信者は数字なんかに拘らなくても見に行きます

  7. 匿名 より:

    アルゴリズムだとしたら1ユーザーあたりのYouTube視聴時間伸ばすための施策とか…?

  8. 匿名 より:

    最近、VTuberで似たような現象が同時多発的に起きてるみたいです。
    本人たちも自分の同接を怪訝に思ってるようなので、アルゴリズムなのか、意図せずbotが紛れてる可能性は高いですね。

  9. 匿名 より:

    でもブラボならあり得るんじゃないか、って思えて来るんだよなぁ

スポンサーリンク